2009年03月30日
2009カヌースプリント海外派遣選手選考会 感想
土曜日と日曜日、丸亀体育館での高松戦の前に、レイクスターズパドリング部門の鈴木選手が出場した2009カヌースプリント海外派遣選手選考会を府中湖で見てきたのでした。

土曜日は11時過ぎに会場に到着。鈴木選手が登場する14時半の500m予選まではだいぶ時間があったのでまったりとジュニアのレースを観戦。

ゴール前に立って見たり、

芝生に座って見てみたり。
はじめはスタート方法とかもよくわからなかったのですが、何レースか見ていくうちにどうやら、"Start within 10 seconds" "Start is in 10 seconds"(カッシーさん指摘ありがとうございました)ていうのが陸上で言う"Ready"のようなものらしい、ということが判明。10秒以内にスタートだよ!とかかなり幅があってスタート難しそうですがたいていの場合は言い終わってすぐにピストルがなってました。突風とか吹いたときはしばらく待つのかもね(適当)。
カヌーにも二種類あって、パドルの両側に水かきがあるカヤック(鈴木選手はこれ)と、片側にしかついて無くて丸木船で海を渡る原住民みたいな感じ(そもそもそれが由来らしい)のカナディアンがあるもよう。一緒に見に行ったここの人とかと、「いやーカナディアンすごいですねーダイナミックですねー」「間違いなく我々がいきなりやろうとしたら転覆しますねー」とか喋りながら見物。
どうやらカヌーはバテちゃうとテキメンにスピードがでなくなるらしく、何艇身かあったリードがゴール前であっさり差されちゃう、なんていうレースもあったり。後、スタート前に「5号艇、少し前」とかスターターの人が言ってスタート位置の調節してたんですが、どうやって船固定してるんだろう?と思ってたらどうやら係の人が手で艇を支えているみたい。なんか身を乗り出してるように(双眼鏡では)見えたんだけど、年に何人かはうっかり水面に落ちちゃうような人もいるんだろうか?
カヌーの応援はラスト250mくらいから「○○センパイ、ファイトです!」みたいな感じで思い思いに選手に声援を送るのがどうやら主流。ゴール前の盛り上がりはかなり熱いものがあり、何となく淀のラスト1ハロンを思わせるものがあったり無かったり。
#なんて言い草だ
そうこうしているうちに昼休みになり、基本夜型学生の私は早起きで眠かったこともあり芝生で昼寝。うららかな春、ウグイスなんか鳴いちゃったりして、湖とそこに架かる橋、それに山というなかなか風光明媚なロケーション、選手の誰かが持ち込んだであろうラジオがかすかに聞こえてきてピクニック気分に。いやー屋外スポーツ観戦はこういうところがいいよなぁ。
午後の部も始まり、鈴木選手のスタート時刻が近づいてくると、滋賀ファンとおぼしき人が徐々に集まってくる。ジャージを着た出場選手やその関係者ばかりの中、明らかにカヌーとは関係のなさそうかつまとまりのない集団(しかもなぜかみんな同じタオルマフラーを巻いている)がゴールのそばに集結。最終的には横断幕、ゲーフラ、手旗等を手にした10人程度の集団に。どう考えても不審者集団だったろうなぁ、これ。
で、とうとう鈴木選手が発艇。予選は最後流す余裕の展開で1着。レイクスターズのゲームがあるために観戦できなかった準決勝も1位通過したらしくホッと一安心。
明けて日曜日。決勝と言うこともあって昨日よりも多くの滋賀の関係者が詰めかけ、昨日にも増してまとまりのないよくわからない集団に。さらには鈴木選手と普段一緒に練習しているという高校生の子たちも加わり総勢20名程度の集団が例によって密集。この日は応援ボードも登場。昨日みたいに周りに合わせて250mくらいからスズキコールですかねーとか言ってたら発艇直後から某DJがコールを切り、延々コール(笑)。さすが滋賀さん!俺達に出来ないことを平然とやってのける!そこに痺れる!憧れるゥ!となったかどうかはわかりませんが、って言うか絶対なってませんね。レースですが、鈴木選手はスタート直後から良いダッシュを見せて先頭に立ったのですが終盤失速し3着に終わりました。
さて、今回初めてカヌーの競技会を見に行ったのですが、思っていた以上に面白かったです。私は鈴木選手がレイクスターズに所属していなければカヌー競技なぞ見に行きもしなかったでしょう。私にとってはレイクスターズが総合型スポーツクラブを目指してパドリング部門を作ったことがカヌー競技を知って、観戦するキッカケになったわけです。
大抵のスポーツは実際に観戦してみると面白いものです。見たことのないスポーツでもちょっとしたキッカケと思い切りで扉を開けばそこには新しい世界があるわけで、折角レイクスターズが扉を用意してくれているのだから「他スポ興味ないしー」とか言わずに一度くらいは見てみてもいいんじゃないかなと思います。一度見てみて合わないなら仕方ないですけど、見もせずに興味ないってのはなんだか寂しい気がします。同じ事を自分の好きなスポーツで言われたら悲しいでしょう?
っていうか変な理屈おいといても日本で一番強い選手がすぐそこにいるんだから、一度くらいは見ておいても損はないと思うんですが。

土曜日は11時過ぎに会場に到着。鈴木選手が登場する14時半の500m予選まではだいぶ時間があったのでまったりとジュニアのレースを観戦。

ゴール前に立って見たり、

芝生に座って見てみたり。
はじめはスタート方法とかもよくわからなかったのですが、何レースか見ていくうちにどうやら、
カヌーにも二種類あって、パドルの両側に水かきがあるカヤック(鈴木選手はこれ)と、片側にしかついて無くて丸木船で海を渡る原住民みたいな感じ(そもそもそれが由来らしい)のカナディアンがあるもよう。一緒に見に行ったここの人とかと、「いやーカナディアンすごいですねーダイナミックですねー」「間違いなく我々がいきなりやろうとしたら転覆しますねー」とか喋りながら見物。
どうやらカヌーはバテちゃうとテキメンにスピードがでなくなるらしく、何艇身かあったリードがゴール前であっさり差されちゃう、なんていうレースもあったり。後、スタート前に「5号艇、少し前」とかスターターの人が言ってスタート位置の調節してたんですが、どうやって船固定してるんだろう?と思ってたらどうやら係の人が手で艇を支えているみたい。なんか身を乗り出してるように(双眼鏡では)見えたんだけど、年に何人かはうっかり水面に落ちちゃうような人もいるんだろうか?
カヌーの応援はラスト250mくらいから「○○センパイ、ファイトです!」みたいな感じで思い思いに選手に声援を送るのがどうやら主流。ゴール前の盛り上がりはかなり熱いものがあり、何となく淀のラスト1ハロンを思わせるものがあったり無かったり。
#なんて言い草だ
そうこうしているうちに昼休みになり、基本夜型学生の私は早起きで眠かったこともあり芝生で昼寝。うららかな春、ウグイスなんか鳴いちゃったりして、湖とそこに架かる橋、それに山というなかなか風光明媚なロケーション、選手の誰かが持ち込んだであろうラジオがかすかに聞こえてきてピクニック気分に。いやー屋外スポーツ観戦はこういうところがいいよなぁ。
午後の部も始まり、鈴木選手のスタート時刻が近づいてくると、滋賀ファンとおぼしき人が徐々に集まってくる。ジャージを着た出場選手やその関係者ばかりの中、明らかにカヌーとは関係のなさそうかつまとまりのない集団(しかもなぜかみんな同じタオルマフラーを巻いている)がゴールのそばに集結。最終的には横断幕、ゲーフラ、手旗等を手にした10人程度の集団に。どう考えても不審者集団だったろうなぁ、これ。
で、とうとう鈴木選手が発艇。予選は最後流す余裕の展開で1着。レイクスターズのゲームがあるために観戦できなかった準決勝も1位通過したらしくホッと一安心。
明けて日曜日。決勝と言うこともあって昨日よりも多くの滋賀の関係者が詰めかけ、昨日にも増してまとまりのないよくわからない集団に。さらには鈴木選手と普段一緒に練習しているという高校生の子たちも加わり総勢20名程度の集団が例によって密集。この日は応援ボードも登場。昨日みたいに周りに合わせて250mくらいからスズキコールですかねーとか言ってたら発艇直後から某DJがコールを切り、延々コール(笑)。さすが滋賀さん!俺達に出来ないことを平然とやってのける!そこに痺れる!憧れるゥ!となったかどうかはわかりませんが、って言うか絶対なってませんね。レースですが、鈴木選手はスタート直後から良いダッシュを見せて先頭に立ったのですが終盤失速し3着に終わりました。
さて、今回初めてカヌーの競技会を見に行ったのですが、思っていた以上に面白かったです。私は鈴木選手がレイクスターズに所属していなければカヌー競技なぞ見に行きもしなかったでしょう。私にとってはレイクスターズが総合型スポーツクラブを目指してパドリング部門を作ったことがカヌー競技を知って、観戦するキッカケになったわけです。
大抵のスポーツは実際に観戦してみると面白いものです。見たことのないスポーツでもちょっとしたキッカケと思い切りで扉を開けばそこには新しい世界があるわけで、折角レイクスターズが扉を用意してくれているのだから「他スポ興味ないしー」とか言わずに一度くらいは見てみてもいいんじゃないかなと思います。一度見てみて合わないなら仕方ないですけど、見もせずに興味ないってのはなんだか寂しい気がします。同じ事を自分の好きなスポーツで言われたら悲しいでしょう?
っていうか変な理屈おいといても日本で一番強い選手がすぐそこにいるんだから、一度くらいは見ておいても損はないと思うんですが。
2009年03月30日
3/28,29 vs高松戦@丸亀 感想
色々と書きたいことはあるんだけどまずはゲームから。はじめに断っておきますが、私は応援屋ですし、また、チームも自分たちの応援がチームの力になる、とオフィシャルとして幻想を私に見せてくれていますので、そういう前提で書きます。後、意見にはもちろん個人差がありますが、私は私の考えと感想を書きます。
具体的には、「選手どうこう以前に俺等の気持ちが足りないんだよ」的な電波発言が飛び出す場合がありますのでご注意下さい。
3/28
高松ファイブアローズ 86-78 滋賀レイクスターズ

1Q 13-25
2Q 19-22
3Q 23-7
4Q 31-24
昨日も書いたけど油断しすぎ。選手たちはどうだったかは知らないけれど、少なくともゴル裏は完全に空気が弛んでた。俺は行ってないけど東京の二戦目とかも前半13点リードからOTまでもつれ込んでるわけで、15点なんてセーフティリードでもなんでもないし、実際東京行ってた人とかと高松も修正してくるだろうから後半は怖い、みたいなことを話してた。
結果は見ての通り。3Qはよく1点ビハインドで耐えたと思う。4Qも一時はリードしたけれども結局は高松に押し切られたし、俺達も一番大事なところ、一番応援が必要なところで声が出なくなってた。ま、応援論に関してはまた後ほどまとめて。
試合後、#11藤原さんに、すいませんバテたり折れてたりで、もっとうまくやれば後半俺等の応援で流れ作れてたかもしれません、って言ったら「それはダメですね、滋賀はファンも選手なんで」って返してくれた。普通に考えたらこんな電波発言スルーして当然なのに、藤原さんは建前かもしれないけれど俺達ファンもチームの一員なんだよって言ってくれた。これでやらなかったらバチが当たるだろ。こんな事言ってくれる選手やチームそうそう無いよ。
3/29
高松ファイブアローズ 88-79 滋賀レイクスターズ

1Q 17-17
2Q 30-16
3Q 23-20
4Q 18-26
1Qの入りはこの日も良かった。ただ、やっぱり高松は強い。スマートで、ディフェンスが厳しく、パスレーンをふさいでくる、とはレイさんの試合後バスに乗る前の弁(中の人の英語能力がアレなので間違ってる可能性大)。前半終了時14点ビハインドと昨日と逆の展開に。3Qは競ったけど、詰まっていかない点差にスタンドの気持ち折れかけてたよね(俺はそう感じた)。声とかも出なくなりつつあったし。
4Qの10分で17点は難しいけれども不可能ではないと思ってたし、実際2ポゼッション差までは詰められた。それだけに3Qでもう少し何とか出来なかったのかな、と。俺達がね。3Qもっと雰囲気を盛り上げていればもっと詰まった点差で4Q入れたかもしれないし、そうしたら勝てたかもしれない。もちろん「もし」「かも」はスポーツでは禁物なんだけれども。
だからゲーム終わった瞬間は悔しくて仕方なかった。もっと俺達やれたはずなのにって。昨日藤原さんに明日は120%やりますって言ってたのにこのザマかよ、とんだ口だけ野郎だよ、みたいな。わざわざレイさんがこっちまで来てくれたのにロクに握手も出来ないしさ。
残り8試合で6勝はマスト。福岡の結果がどうこうじゃなくて、俺達がやるだけ。こんな事言ってて大阪の日曜と沖縄行かないあたりがダメすぎるけど俺。ネット番長カコワルイ!!
★応援のこととか
現場でも言ったからここでも書くけど、どうしても高松のBGMにつられてオフェンスもディフェンスもコールが早くなりすぎてた。前半はそれで良かったけど一番応援が必要になる時間帯には声が出なくなっちゃってたよね。
ホームでのオフェンスコールは元々あれくらい早いじゃん、って意見もあるでしょうが、あのスピードで持つのはホームでは他のコールも混ぜるので休憩する時間があるからです。自分の声だけでGO GO LAKES一本で勝負しなきゃいけないアウェイだと、あの早さでコールすると腹から声を出しづらくなるので音量も出ないし、喉がやられやすくなるために終盤音が出なくなります。
応援に気持ちは大事ですが、気持ちは伝わらなくちゃ意味がありません。声が出なきゃ選手に俺達の気持ちは届きません(極論です。ビジュアルとか方法は色々あります)。だから、試合終了までしっかりと声を出せるように応援しなければならないですし、終盤の大事な局面にちゃんと声を出せるように気をつけなきゃいけません。効率よく、大きな声を試合を通じて出せるように気を配らなければいけないわけです。
「熱く応援しすぎて試合途中で声が涸れて声が出なくなった」なんて表現がありますが、それは私に言わせればよい応援ではありません。「前半から飛ばしまくったから後半は足が動かなくなっちゃったよー」って言って誉められるスポーツ選手がいますか?もちろんそれはNOですよね?自分のパフォーマンスをマネージメントできない選手は一流とは言えません。それは応援に関しても一緒だと私は思います。選手に一流のプレイを求めるなら少なくとも応援も一流で無ければならないんじゃないかと思います。
今回は箇条書きは無し。鈴木さんのあれや高松のこれを箇条書きは勿体ない気がするので日を改めて。
具体的には、「選手どうこう以前に俺等の気持ちが足りないんだよ」的な電波発言が飛び出す場合がありますのでご注意下さい。
3/28
高松ファイブアローズ 86-78 滋賀レイクスターズ

1Q 13-25
2Q 19-22
3Q 23-7
4Q 31-24
昨日も書いたけど油断しすぎ。選手たちはどうだったかは知らないけれど、少なくともゴル裏は完全に空気が弛んでた。俺は行ってないけど東京の二戦目とかも前半13点リードからOTまでもつれ込んでるわけで、15点なんてセーフティリードでもなんでもないし、実際東京行ってた人とかと高松も修正してくるだろうから後半は怖い、みたいなことを話してた。
結果は見ての通り。3Qはよく1点ビハインドで耐えたと思う。4Qも一時はリードしたけれども結局は高松に押し切られたし、俺達も一番大事なところ、一番応援が必要なところで声が出なくなってた。ま、応援論に関してはまた後ほどまとめて。
試合後、#11藤原さんに、すいませんバテたり折れてたりで、もっとうまくやれば後半俺等の応援で流れ作れてたかもしれません、って言ったら「それはダメですね、滋賀はファンも選手なんで」って返してくれた。普通に考えたらこんな電波発言スルーして当然なのに、藤原さんは建前かもしれないけれど俺達ファンもチームの一員なんだよって言ってくれた。これでやらなかったらバチが当たるだろ。こんな事言ってくれる選手やチームそうそう無いよ。
3/29
高松ファイブアローズ 88-79 滋賀レイクスターズ

1Q 17-17
2Q 30-16
3Q 23-20
4Q 18-26
1Qの入りはこの日も良かった。ただ、やっぱり高松は強い。スマートで、ディフェンスが厳しく、パスレーンをふさいでくる、とはレイさんの試合後バスに乗る前の弁(中の人の英語能力がアレなので間違ってる可能性大)。前半終了時14点ビハインドと昨日と逆の展開に。3Qは競ったけど、詰まっていかない点差にスタンドの気持ち折れかけてたよね(俺はそう感じた)。声とかも出なくなりつつあったし。
4Qの10分で17点は難しいけれども不可能ではないと思ってたし、実際2ポゼッション差までは詰められた。それだけに3Qでもう少し何とか出来なかったのかな、と。俺達がね。3Qもっと雰囲気を盛り上げていればもっと詰まった点差で4Q入れたかもしれないし、そうしたら勝てたかもしれない。もちろん「もし」「かも」はスポーツでは禁物なんだけれども。
だからゲーム終わった瞬間は悔しくて仕方なかった。もっと俺達やれたはずなのにって。昨日藤原さんに明日は120%やりますって言ってたのにこのザマかよ、とんだ口だけ野郎だよ、みたいな。わざわざレイさんがこっちまで来てくれたのにロクに握手も出来ないしさ。
残り8試合で6勝はマスト。福岡の結果がどうこうじゃなくて、俺達がやるだけ。こんな事言ってて大阪の日曜と沖縄行かないあたりがダメすぎるけど俺。ネット番長カコワルイ!!
★応援のこととか
現場でも言ったからここでも書くけど、どうしても高松のBGMにつられてオフェンスもディフェンスもコールが早くなりすぎてた。前半はそれで良かったけど一番応援が必要になる時間帯には声が出なくなっちゃってたよね。
ホームでのオフェンスコールは元々あれくらい早いじゃん、って意見もあるでしょうが、あのスピードで持つのはホームでは他のコールも混ぜるので休憩する時間があるからです。自分の声だけでGO GO LAKES一本で勝負しなきゃいけないアウェイだと、あの早さでコールすると腹から声を出しづらくなるので音量も出ないし、喉がやられやすくなるために終盤音が出なくなります。
応援に気持ちは大事ですが、気持ちは伝わらなくちゃ意味がありません。声が出なきゃ選手に俺達の気持ちは届きません(極論です。ビジュアルとか方法は色々あります)。だから、試合終了までしっかりと声を出せるように応援しなければならないですし、終盤の大事な局面にちゃんと声を出せるように気をつけなきゃいけません。効率よく、大きな声を試合を通じて出せるように気を配らなければいけないわけです。
「熱く応援しすぎて試合途中で声が涸れて声が出なくなった」なんて表現がありますが、それは私に言わせればよい応援ではありません。「前半から飛ばしまくったから後半は足が動かなくなっちゃったよー」って言って誉められるスポーツ選手がいますか?もちろんそれはNOですよね?自分のパフォーマンスをマネージメントできない選手は一流とは言えません。それは応援に関しても一緒だと私は思います。選手に一流のプレイを求めるなら少なくとも応援も一流で無ければならないんじゃないかと思います。
今回は箇条書きは無し。鈴木さんのあれや高松のこれを箇条書きは勿体ない気がするので日を改めて。
2009年03月28日
高松戦、携帯からなので手短に
2Q終了時に俺らが喜びすぎ。まだ試合は20分も残ってるのに。選手に気持ちを要求するなら俺らもちゃんと最後まで戦わないと。
後、前半からコールのペースが早すぎて後半ガス欠に。一番声が必要なときに出てなかった。コール切るときは出来るだけゆっくり切るようにしたんだけどどうしても早くなっちゃってたね。
今日の反省を生かして明日はもっといい応援活動が出来るようにしよう。
後、前半からコールのペースが早すぎて後半ガス欠に。一番声が必要なときに出てなかった。コール切るときは出来るだけゆっくり切るようにしたんだけどどうしても早くなっちゃってたね。
今日の反省を生かして明日はもっといい応援活動が出来るようにしよう。
2009年03月26日
Road to London、バスケもいいけどカヌーもね!
高松ファイブアローズの大本営に丸亀での断幕掲示に関する問い合わせをしたのですが返事が無くてションボリック(´・ω・`)な今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。とまぁどうでもいいような感じの時候の挨拶はともかくとして、パドリング部門の鈴木選手のブログに日本代表選考会のスタート時刻が掲載されています。
まーさすがにbjメインの人で前日入りする人はいないとは思いますが、木曜からの予定をざっと引用(一部改変)すると、
・26日(木)
1000m予選 17:48
・27日(金)
1000m準決勝 11:48~12:06
1000m決勝 15:19
・28日(土)
500m予選 14:24
500m準決勝 17:16~17:28
・29日(日)
500m決勝 11:56
となってます。bjの方は土曜が18時T/Oで日曜が14時T/Oですから、土曜に現地入りする人は500m予選と500mの決勝あたりは見に行っても十分T/Oに間に合うんじゃないでしょうか。
>レイクスブースターの皆さん!!
>隣の坂出市で私も日本代表をかけたレースをしていますので、
>是非私もブーストアップしていただけないでしょうか?
とのことなので、うどんとかうどんとかもいいですが(しかし香川=うどんという中の人の浅はかなあれはどうにかならないのでしょうか)、2012年あたりに「カヌー日本代表の鈴木?ああ、あいつね、俺は09年頃から目つけてたから。今頃騒いでる奴らはモグリ」とか言うチャンスですよ皆さん。09年頃から目をつけてたのでも十分モグリだからとか言うツッコミはスルーな。
しかしカヌーの応援ってどうしたらいいんでしょうかね?旗振り回しながら"スズキ"コールとかしても白い目で見られたりしないかしらん?
あ、参考までに香川県カヌー協会のサイトと府中湖へのアクセスのページ貼っておきますね。
香川県カヌー協会
http://kagcanoe.com/
府中湖へのアクセス
http://kagcanoe.com/main/map
まーさすがにbjメインの人で前日入りする人はいないとは思いますが、木曜からの予定をざっと引用(一部改変)すると、
・26日(木)
1000m予選 17:48
・27日(金)
1000m準決勝 11:48~12:06
1000m決勝 15:19
・28日(土)
500m予選 14:24
500m準決勝 17:16~17:28
・29日(日)
500m決勝 11:56
となってます。bjの方は土曜が18時T/Oで日曜が14時T/Oですから、土曜に現地入りする人は500m予選と500mの決勝あたりは見に行っても十分T/Oに間に合うんじゃないでしょうか。
>レイクスブースターの皆さん!!
>隣の坂出市で私も日本代表をかけたレースをしていますので、
>是非私もブーストアップしていただけないでしょうか?
とのことなので、うどんとかうどんとかもいいですが(しかし香川=うどんという中の人の浅はかなあれはどうにかならないのでしょうか)、2012年あたりに「カヌー日本代表の鈴木?ああ、あいつね、俺は09年頃から目つけてたから。今頃騒いでる奴らはモグリ」とか言うチャンスですよ皆さん。09年頃から目をつけてたのでも十分モグリだからとか言うツッコミはスルーな。
しかしカヌーの応援ってどうしたらいいんでしょうかね?旗振り回しながら"スズキ"コールとかしても白い目で見られたりしないかしらん?
あ、参考までに香川県カヌー協会のサイトと府中湖へのアクセスのページ貼っておきますね。
香川県カヌー協会
http://kagcanoe.com/
府中湖へのアクセス
http://kagcanoe.com/main/map
2009年03月25日
bjリーグ第22節観客動員まとめ
世間はWBCで盛り上がってますがそんなことにかまわずbjリーグの動員を今日もまとめるのでした。とりあえずWBCはあの八百なフォーマットを何とかしてくれないとまともに見る気にならないですよホント。折角選手は(多分)頑張ってるのにね。そんなわけで22節の動員まとめ。
3/21 仙台 82-74 大分 1381 白石市文化体育活動センター
3/22 仙台 95-85 大分 1653 白石市文化体育活動センター
3/21 大阪 82-94 新潟 2451 舞洲アリーナ
3/22 大阪 100-85 新潟 3507 舞洲アリーナ
3/21 埼玉 84-75 高松 2811 所沢市民体育館
3/22 埼玉 84-86 高松 3103 所沢市民体育館
3/21 滋賀 76-60 富山 1010 滋賀県立文化産業交流会館
3/22 滋賀 78-71 富山 1123 滋賀県立文化産業交流会館
3/21 浜松 80-86 沖縄 1628 豊川市総合体育館
3/22 浜松 83-82 沖縄 1803 豊川市総合体育館
3/21 福岡 65-79 東京 1307 筑後広域公園体育館
3/22 福岡 80-78 東京 1564 筑後広域公園体育館
第22節総動員数:23341人(平均1945人)
08-09総動員数:542406人(平均2152人)※オールスター戦(3747人)は除く
★チームごとのGP、総動員、平均動員、最多、最小動員
T.N. GP Atten. Ave. Max Min
仙台 20 52772 2639 4323 1381
新潟 22 56347 2561 3839 1516
東京 20 63513 3176 7739 2015
埼玉 22 53032 2411 3723 1412
浜松 22 34927 1588 2935 1132
富山 20 37190 1860 2532 1155
滋賀 22 33403 1518 2528 742
大阪 22 65410 2973 4817 1403
高松 20 32632 1632 2376 831
福岡 22 40952 1861 3272 1021
大分 20 26123 1306 2235 886
琉球 20 46105 2305 3003 1826
22節は12試合。
これまでの実績から舞州アリーナでは苦戦するかと思われた大阪ですが蓋を開けてみれば二日間でわずかに6000人にはとどかなかったものの、きっちりと前節までの平均をキープ。レギュラーシーズン平均3000人の動員に望みをつなぎました。
プレイオフ最後の一枠を狙う埼玉も動員好調。前回のホームゲームで下げた分を今節で取り返しました。シーズン平均2500を狙うには残り4試合の平均動員が3000必要なので若干厳しい感じもしますが、残りのゲームは全て所沢開催。プレイオフ争いの展開如何では十分可能か。しかしいくらジャッジの有利不利は長いスパンで見ればプラマイゼロになるとは言っても、こういう事があると高松にとっても埼玉にとってもやっぱり後味悪いですよね。
彷徨えるオランダ人福岡(ホーム会場的な意味で)は筑後広域公園体育館で今季初のゲーム。筑後広域公園の公式を見るに、キャパは2000人弱程度ってところでしょうか。福岡大本営の写真とかも見るに大きくはないけれども綺麗で雰囲気の良さそうな体育館ですね。まぁ、巡業ですからこんなもんなんじゃないでしょうか。つーかいまさらですが、福岡のメインホームはどこなんでしょうか?今年福岡のホームゲームで使用されるアリーナはなんと12個。ゲーム開催数だけ見ると九州共立大学が6試合で一番多いわけですが。
仙台も巡業ということで動員数は少なめ。しかし白石市文化体育活動センターとかいうからひなびた体育館イメージしてたらなんなのこの未来的でかっこいい外観!
浜松はいつもと同じような感じの動員ですが(投げ遣りだな)、何となく若干増えてきてる気がしないでも無い感じ。成績ややっているバスケの内容的にはもっと動員があってもいいと思うので頑張って欲しいところ。
そして滋賀ですが、大挙押しかけてきた富山ブースターのおかげもあり、なんと、日曜日のゲームで会場の座席数を上回る1123人の動員!!すごい!!!
……えーと、うん、あれだ。アイランドリーグ方式(※)ですね、わかります。つーか薄々そうだろうなとは思ってたので何を今更、という感じですが。もちろん、私が間違ってて、本当にそれだけ入ってる可能性もありますが、あの土日の席の埋まり具合見て発表数分だけの人数入ってるとはとてもじゃないけど思えないんだよね。まぁ、前回の米原開催よりは人も入っていた気がするので良かったのではないでしょうか。
※アイランドリーグ方式:08年シーズン現在、四国・九州アイランドリーグの観客動員数(高知除く)には選手、スタッフ、ボランティア等の人数も含まれている。高知新聞の「(4)入場者数 四国・九州アイランドリーグ側とのずれ」参照。
そんなわけで滋賀の動員まとめに関してはたたみます。 続きを読む
3/21 仙台 82-74 大分 1381 白石市文化体育活動センター
3/22 仙台 95-85 大分 1653 白石市文化体育活動センター
3/21 大阪 82-94 新潟 2451 舞洲アリーナ
3/22 大阪 100-85 新潟 3507 舞洲アリーナ
3/21 埼玉 84-75 高松 2811 所沢市民体育館
3/22 埼玉 84-86 高松 3103 所沢市民体育館
3/21 滋賀 76-60 富山 1010 滋賀県立文化産業交流会館
3/22 滋賀 78-71 富山 1123 滋賀県立文化産業交流会館
3/21 浜松 80-86 沖縄 1628 豊川市総合体育館
3/22 浜松 83-82 沖縄 1803 豊川市総合体育館
3/21 福岡 65-79 東京 1307 筑後広域公園体育館
3/22 福岡 80-78 東京 1564 筑後広域公園体育館
第22節総動員数:23341人(平均1945人)
08-09総動員数:542406人(平均2152人)※オールスター戦(3747人)は除く
★チームごとのGP、総動員、平均動員、最多、最小動員
T.N. GP Atten. Ave. Max Min
仙台 20 52772 2639 4323 1381
新潟 22 56347 2561 3839 1516
東京 20 63513 3176 7739 2015
埼玉 22 53032 2411 3723 1412
浜松 22 34927 1588 2935 1132
富山 20 37190 1860 2532 1155
滋賀 22 33403 1518 2528 742
大阪 22 65410 2973 4817 1403
高松 20 32632 1632 2376 831
福岡 22 40952 1861 3272 1021
大分 20 26123 1306 2235 886
琉球 20 46105 2305 3003 1826
22節は12試合。
これまでの実績から舞州アリーナでは苦戦するかと思われた大阪ですが蓋を開けてみれば二日間でわずかに6000人にはとどかなかったものの、きっちりと前節までの平均をキープ。レギュラーシーズン平均3000人の動員に望みをつなぎました。
プレイオフ最後の一枠を狙う埼玉も動員好調。前回のホームゲームで下げた分を今節で取り返しました。シーズン平均2500を狙うには残り4試合の平均動員が3000必要なので若干厳しい感じもしますが、残りのゲームは全て所沢開催。プレイオフ争いの展開如何では十分可能か。しかしいくらジャッジの有利不利は長いスパンで見ればプラマイゼロになるとは言っても、こういう事があると高松にとっても埼玉にとってもやっぱり後味悪いですよね。
彷徨える
仙台も巡業ということで動員数は少なめ。しかし白石市文化体育活動センターとかいうからひなびた体育館イメージしてたらなんなのこの未来的でかっこいい外観!
浜松はいつもと同じような感じの動員ですが(投げ遣りだな)、何となく若干増えてきてる気がしないでも無い感じ。成績ややっているバスケの内容的にはもっと動員があってもいいと思うので頑張って欲しいところ。
そして滋賀ですが、大挙押しかけてきた富山ブースターのおかげもあり、なんと、日曜日のゲームで会場の座席数を上回る1123人の動員!!すごい!!!
……えーと、うん、あれだ。アイランドリーグ方式(※)ですね、わかります。つーか薄々そうだろうなとは思ってたので何を今更、という感じですが。もちろん、私が間違ってて、本当にそれだけ入ってる可能性もありますが、あの土日の席の埋まり具合見て発表数分だけの人数入ってるとはとてもじゃないけど思えないんだよね。まぁ、前回の米原開催よりは人も入っていた気がするので良かったのではないでしょうか。
※アイランドリーグ方式:08年シーズン現在、四国・九州アイランドリーグの観客動員数(高知除く)には選手、スタッフ、ボランティア等の人数も含まれている。高知新聞の「(4)入場者数 四国・九州アイランドリーグ側とのずれ」参照。
そんなわけで滋賀の動員まとめに関してはたたみます。 続きを読む
2009年03月22日
3/22 vs富山2回戦 感想
滋賀レイクスターズ 78-71 富山グラウジーズ

1Q 16-21
2Q 19-13
3Q 20-20
4Q 23-17
ホーム初の連勝。
とりあえずひとつめのミッションはどうにかクリア。しかしやっぱり脆さが若干有るような気はするよね。1Qの入りが最悪で、まぁ結局盛り返して勝ったんだけど、こういう戦い方だと上位相手だと明らかにきついと思う。高松アウェイでも大差ビハインドよく詰めたけど結局勝てなかったしね。
今日は富山のディフェンスがかなりしっかりとしている印象で、なかなかFGが決まらず苦戦。特に1Qはことごとくショットが外れてゲーム開始から5分で2点。オラ、ワクワクしてきたぞ!これが滋賀のゲームだよ!逆境こそが俺達の真骨頂!!まぁ、気持ちを切らずに戦っていれば流れは来るだろうとは思っていたけれども、それをちゃんと生かせたのは良かったよね。いやマジで。
追いついてからも一進一退、って感じでうふふ、やっぱこうじゃないと、って感じだったけど(どんだけマゾファンなんだよ)、4Q残り2分切ってからの集中力が良かったよね。富山のファウルゲームも浜松戦と比べるとわりかしきっちりFT決めて(5/7)、しっかりとゲームを終わらせた感じ。ラストはプレイオフが得失点差争いになることを考えると得点狙いに行ってもいいんじゃないかな、とは思ったけれどもなんか勝ちが決まった後はショット撃たない、みたいなのあるんだろうか。武士の情け、みたいな。
次の目標は高松、大阪のアウェイ4戦で最低1勝、出来れば2勝を上げること。特に来週のvs高松@丸亀が重要。ここで福岡(@大分)に離されずについて行くことが出来るかどうか。高松戦終了時に2ゲーム差以内にはいたいね。
ということで箇条書き。今日はオシャレプレイ多かったけどお笑いプレイも結構多かった気がする。
・平和堂のレジがあまりにも似合わない某MC
・米原ラストシャツを見て
・県立ラスト2と県立ラストの暗い思い出が甦ったのは俺だけでいい
・オフェンスリバウンドをタップし続けて落とし続けるだけの簡単なお仕事
・バレーボールじゃないんだからさ
・1Q、ダンクを失敗しリングにぶら下がり続けながらボールの行方を追う#21
・当然鳴る笛
・笛なった瞬間滅茶苦茶笑った
・しかし4Q?でショットのフェイクで二人引っかけてパス
・何この超プレイ
・ここ数試合で確実に町田さんは良くなってきてるよね
・って割と何度も書いたことがあるような気がするんだけど
・今度こそきっと真の覚醒だよ!覚醒だよ!
・3Q?ターンオーバーの応酬(3回連続だったっけ?)とか
・何このワーワーバスケ
・あまりのアレさに思わず爆笑
・タイムアウト中に「聞こえねーよ」と手を耳に当てて煽るチアさんたち
・ちょっ、おまっ、なにこのブートキャンプ
・ワンモァセッ!ワンモァセッ!ワンモァセッ!
・腹筋割れるって
・4Qラストファウルゲームでのマチコールはあのタイミングで煽るとかねーよと思ったんだけど
・仙石さんに聞いてみるといつも普通にフリースロー決まる度に選手名言ってるんだけど
・それをファンがコール煽りと勘違いしちゃったらしい
・まだコールするようなシチュエーションじゃない。
・何やってんだ仙石さんとか思ってすいませんでした
・勝つまでフラグ立てるのがイヤでゲーフラ使わなかったり
・試合後選手に配給される売店の広島焼や焼きそば
・外国人選手が器用に箸使ってて感心した
・謎の"LAKES AGGRESSIVE"
・しかもなんかフォントがかわいらしい
・座席数よりも一人多い公式発表の観客動員
・この方式だと席数=キャパじゃないから動員まとめの表記ちょっと考えないとなぁ。
・一部の滋賀ファンの間で富山の石橋HCの人気急上昇中
・来年富山開催だったら行きたいなぁ。立山そば食いたい(そこかよ)。
★Road to Playoff 08-09(42試合終了時点:残り10試合)
勝 福岡 滋賀
28 10-0
27 09-1 10-0
26 08-2 09-1
25 07-3 08-2
24 06-4 07-3
23 05-5 06-4
22 04-6 05-5
21 03-7 04-6
20 02-8 03-7
19 01-9 02-8
★得失点差(福岡基準)
滋賀:-5
★今後の日程
福岡:大分A-沖縄H-大阪H-滋賀A-高松A
滋賀:高松A-大阪A-大分H-福岡H-沖縄A
※大分は残り試合全てに勝利しても17勝となりプレイオフ進出の可能性が消滅。
地球滅亡プレイオフ進出まであと10勝

1Q 16-21
2Q 19-13
3Q 20-20
4Q 23-17
ホーム初の連勝。
とりあえずひとつめのミッションはどうにかクリア。しかしやっぱり脆さが若干有るような気はするよね。1Qの入りが最悪で、まぁ結局盛り返して勝ったんだけど、こういう戦い方だと上位相手だと明らかにきついと思う。高松アウェイでも大差ビハインドよく詰めたけど結局勝てなかったしね。
今日は富山のディフェンスがかなりしっかりとしている印象で、なかなかFGが決まらず苦戦。特に1Qはことごとくショットが外れてゲーム開始から5分で2点。オラ、ワクワクしてきたぞ!これが滋賀のゲームだよ!逆境こそが俺達の真骨頂!!まぁ、気持ちを切らずに戦っていれば流れは来るだろうとは思っていたけれども、それをちゃんと生かせたのは良かったよね。いやマジで。
追いついてからも一進一退、って感じでうふふ、やっぱこうじゃないと、って感じだったけど(どんだけマゾファンなんだよ)、4Q残り2分切ってからの集中力が良かったよね。富山のファウルゲームも浜松戦と比べるとわりかしきっちりFT決めて(5/7)、しっかりとゲームを終わらせた感じ。ラストはプレイオフが得失点差争いになることを考えると得点狙いに行ってもいいんじゃないかな、とは思ったけれどもなんか勝ちが決まった後はショット撃たない、みたいなのあるんだろうか。武士の情け、みたいな。
次の目標は高松、大阪のアウェイ4戦で最低1勝、出来れば2勝を上げること。特に来週のvs高松@丸亀が重要。ここで福岡(@大分)に離されずについて行くことが出来るかどうか。高松戦終了時に2ゲーム差以内にはいたいね。
ということで箇条書き。今日はオシャレプレイ多かったけどお笑いプレイも結構多かった気がする。
・平和堂のレジがあまりにも似合わない某MC
・米原ラストシャツを見て
・県立ラスト2と県立ラストの暗い思い出が甦ったのは俺だけでいい
・オフェンスリバウンドをタップし続けて落とし続けるだけの簡単なお仕事
・バレーボールじゃないんだからさ
・1Q、ダンクを失敗しリングにぶら下がり続けながらボールの行方を追う#21
・当然鳴る笛
・笛なった瞬間滅茶苦茶笑った
・しかし4Q?でショットのフェイクで二人引っかけてパス
・何この超プレイ
・ここ数試合で確実に町田さんは良くなってきてるよね
・って割と何度も書いたことがあるような気がするんだけど
・今度こそきっと真の覚醒だよ!覚醒だよ!
・3Q?ターンオーバーの応酬(3回連続だったっけ?)とか
・何このワーワーバスケ
・あまりのアレさに思わず爆笑
・タイムアウト中に「聞こえねーよ」と手を耳に当てて煽るチアさんたち
・ちょっ、おまっ、なにこのブートキャンプ
・ワンモァセッ!ワンモァセッ!ワンモァセッ!
・腹筋割れるって
・4Qラストファウルゲームでのマチコールはあのタイミングで煽るとかねーよと思ったんだけど
・仙石さんに聞いてみるといつも普通にフリースロー決まる度に選手名言ってるんだけど
・それをファンがコール煽りと勘違いしちゃったらしい
・まだコールするようなシチュエーションじゃない。
・何やってんだ仙石さんとか思ってすいませんでした
・勝つまでフラグ立てるのがイヤでゲーフラ使わなかったり
・試合後選手に配給される売店の広島焼や焼きそば
・外国人選手が器用に箸使ってて感心した
・謎の"LAKES AGGRESSIVE"
・しかもなんかフォントがかわいらしい
・座席数よりも一人多い公式発表の観客動員
・この方式だと席数=キャパじゃないから動員まとめの表記ちょっと考えないとなぁ。
・一部の滋賀ファンの間で富山の石橋HCの人気急上昇中
・来年富山開催だったら行きたいなぁ。立山そば食いたい(そこかよ)。
★Road to Playoff 08-09(42試合終了時点:残り10試合)
勝 福岡 滋賀
28 10-0
27 09-1 10-0
26 08-2 09-1
25 07-3 08-2
24 06-4 07-3
23 05-5 06-4
22 04-6 05-5
21 03-7 04-6
20 02-8 03-7
19 01-9 02-8
★得失点差(福岡基準)
滋賀:-5
★今後の日程
福岡:大分A-沖縄H-大阪H-滋賀A-高松A
滋賀:高松A-大阪A-大分H-福岡H-沖縄A
※大分は残り試合全てに勝利しても17勝となりプレイオフ進出の可能性が消滅。
2009年03月22日
3/21 vs富山1回戦 感想
滋賀レイクスターズ 76-60 富山グラウジーズ

1Q 25-11
2Q 19-15
3Q 15-15
4Q 17-19
まず一勝。
こういう危なげなく1Qから押し切って勝つ、というのは今シーズン初めてなんじゃないでしょうか。勝つべき試合を勝った、という点は評価していいと思います。なにしろここ勝っておかなくちゃいけない、っていうゲームをこれまでさんざん落としてきましたからねウチは。
とはいえ、プレイオフのことを考えるとそうそう喜んでばっかりもいられません。勝負は時の運とは言いますが、でもプレイオフを考えるならやっぱり明日も勝たなきゃいけない試合です。富山も修正してくるでしょうから厳しい戦いになるでしょう。明日負けちゃったら今日の勝利の価値も半減です。なので試合終了後もそこまで勝った!やった!という感じにはなりませんでした。
ごめんウソ。本当はこういう押し切る展開に慣れて無くてキョドってました。1Q終了後からいやーこれ絶対一波乱有るってーとか、こういう中途半端に大きなリード取るとガタガタっとなった時に苦しいんだよねーとか、残り10分で18点とかセーフティリードじゃないだろう常識で考えて……とか最後の1秒までわからんよ!油断したら死ぬぞ!みたいな感じでした。
リバウンドが面白いように取れていたのがよかったですねぇ。あれがもうちょっと富山に取られてたら正直わからなかった。富山の#32ジェロット・ワードは凄いプレイヤーだね。彼だけで今日31pts。決定力のある選手っていうのはやっぱり凄いわ。
3Q、4Qあたり流れが悪くなりかけるシーンがあったので、今日は大丈夫だったけど明日もそういうところで踏ん張れないとやられる可能性は十分アリ。そういうときに流れをどう作るか、っていうのがポイントになるんじゃないかと。
後これだけは。マジで富山から沢山グラウジーズブースターが来てて感謝。ミニバスの前座試合が終わったくらいかな?メイン指定見たら赤い集団がいつの間にか発生していて「!富山さん超男前!!」「富山さんパネェっス!」「富山さんステキ!抱いt(ry」みたいな感じに。しかもみんなノリがいいの。応援練習とかも一緒にやっちゃうし。ゲーム中のコールの声量もあって、うへへ、まるでアウェイゲームみたいですね燃えるぜみたいな。仙石さんも「応援は数じゃないんです!!」とかまさかホームでいう羽目になるとは思わなかったろうなぁ(笑)。
もうあれだ、なんか富山vs滋賀はダービーって事にしちゃおうぜ。「お米ダービー」とか「北陸線ダービー」とか適当な名前つけて。
今日試合前にグラウジーズコール投げたんですが、なぜそんな事をしたかというと、昨年9月のプレシーズンマッチで、富山から大挙して押し寄せてきたグラウジーズブースターの皆さんがようこそbjへ!という断幕と共にコールで出来たばかりのレイクスターズを歓迎してくれたのでした。
#プレマッチ見に行った人なら憶えている方もいらっしゃるかと思いますが。
その時はまだ滋賀はなにしろ初めてのホームでのゲームでしたから観客も勝手がわかっておらず、富山の歓迎のコールに気づいた人も具体的なアクションを起こさなかった(起こせなかった)のでした。私もその当時はいやぁ、自分一人がコールして周りから白い目で見られてもなぁ……とか思ってましたし。ので、この米原開催は恩返しのチャンス!だったわけですね。
はいということで箇条書き
・米原は幕貼るスペースがあまりないのでゆとりのミニバスゲーム観戦
・素人目だけど甲西の4番と5番が上手かった
・後、甲西のベンチの子がしてる応援コールが難度高くて匠。
・K・O・SEI オーフェンス!とか。SEIのところが凄いテンポ早いんだよね。
・応援厨乙
・ミニバス終わった瞬間にスタンドの一角が黒から赤へ変身!
・うっかりすると富山さんの方が今日のゲームの売り上げに貢献してるかも!
・な、なんだってー
・富山さんあざーす祭りはじまったな。
・他の人が食ってる唐揚げが超うまそうだったので金欠にもかかわらず食う
・しかも二回も。
・24秒取られた後すぐにベンチにいた#21がディフェンス!って叫んでたのがなんか良かった
・なんか今日全体的におしゃれプレイ多かったよね
・久しぶりにタイムアウト中のHCウォッチング
・10点overのリードでもキレるべきときはキレる!それが俺のジャスティス!! <HC
・終始リードという慣れない展開にキョドり放題
・なんか競ったゲームとかきついゲームばっかりだったからなぁ
・そういうヒリヒリするような何かじゃないと満足できない体に……
・試合終了後出待ちでわざわざ食ってるオレンジを見せびらかしに来る#45
・「法事」って英語でなんていうんだ!?で大盛り上がり。なんだこれ(笑)
・生 き 仏 は じ ま っ た な 。
地球滅亡プレイオフ進出まであと11勝

1Q 25-11
2Q 19-15
3Q 15-15
4Q 17-19
まず一勝。
こういう危なげなく1Qから押し切って勝つ、というのは今シーズン初めてなんじゃないでしょうか。勝つべき試合を勝った、という点は評価していいと思います。なにしろここ勝っておかなくちゃいけない、っていうゲームをこれまでさんざん落としてきましたからねウチは。
とはいえ、プレイオフのことを考えるとそうそう喜んでばっかりもいられません。勝負は時の運とは言いますが、でもプレイオフを考えるならやっぱり明日も勝たなきゃいけない試合です。富山も修正してくるでしょうから厳しい戦いになるでしょう。明日負けちゃったら今日の勝利の価値も半減です。なので試合終了後もそこまで勝った!やった!という感じにはなりませんでした。
ごめんウソ。本当はこういう押し切る展開に慣れて無くてキョドってました。1Q終了後からいやーこれ絶対一波乱有るってーとか、こういう中途半端に大きなリード取るとガタガタっとなった時に苦しいんだよねーとか、残り10分で18点とかセーフティリードじゃないだろう常識で考えて……とか最後の1秒までわからんよ!油断したら死ぬぞ!みたいな感じでした。
リバウンドが面白いように取れていたのがよかったですねぇ。あれがもうちょっと富山に取られてたら正直わからなかった。富山の#32ジェロット・ワードは凄いプレイヤーだね。彼だけで今日31pts。決定力のある選手っていうのはやっぱり凄いわ。
3Q、4Qあたり流れが悪くなりかけるシーンがあったので、今日は大丈夫だったけど明日もそういうところで踏ん張れないとやられる可能性は十分アリ。そういうときに流れをどう作るか、っていうのがポイントになるんじゃないかと。
後これだけは。マジで富山から沢山グラウジーズブースターが来てて感謝。ミニバスの前座試合が終わったくらいかな?メイン指定見たら赤い集団がいつの間にか発生していて「!富山さん超男前!!」「富山さんパネェっス!」「富山さんステキ!抱いt(ry」みたいな感じに。しかもみんなノリがいいの。応援練習とかも一緒にやっちゃうし。ゲーム中のコールの声量もあって、うへへ、まるでアウェイゲームみたいですね燃えるぜみたいな。仙石さんも「応援は数じゃないんです!!」とかまさかホームでいう羽目になるとは思わなかったろうなぁ(笑)。
もうあれだ、なんか富山vs滋賀はダービーって事にしちゃおうぜ。「お米ダービー」とか「北陸線ダービー」とか適当な名前つけて。
今日試合前にグラウジーズコール投げたんですが、なぜそんな事をしたかというと、昨年9月のプレシーズンマッチで、富山から大挙して押し寄せてきたグラウジーズブースターの皆さんがようこそbjへ!という断幕と共にコールで出来たばかりのレイクスターズを歓迎してくれたのでした。
#プレマッチ見に行った人なら憶えている方もいらっしゃるかと思いますが。
その時はまだ滋賀はなにしろ初めてのホームでのゲームでしたから観客も勝手がわかっておらず、富山の歓迎のコールに気づいた人も具体的なアクションを起こさなかった(起こせなかった)のでした。私もその当時はいやぁ、自分一人がコールして周りから白い目で見られてもなぁ……とか思ってましたし。ので、この米原開催は恩返しのチャンス!だったわけですね。
はいということで箇条書き
・米原は幕貼るスペースがあまりないのでゆとりのミニバスゲーム観戦
・素人目だけど甲西の4番と5番が上手かった
・後、甲西のベンチの子がしてる応援コールが難度高くて匠。
・K・O・SEI オーフェンス!とか。SEIのところが凄いテンポ早いんだよね。
・応援厨乙
・ミニバス終わった瞬間にスタンドの一角が黒から赤へ変身!
・うっかりすると富山さんの方が今日のゲームの売り上げに貢献してるかも!
・な、なんだってー
・富山さんあざーす祭りはじまったな。
・他の人が食ってる唐揚げが超うまそうだったので金欠にもかかわらず食う
・しかも二回も。
・24秒取られた後すぐにベンチにいた#21がディフェンス!って叫んでたのがなんか良かった
・なんか今日全体的におしゃれプレイ多かったよね
・久しぶりにタイムアウト中のHCウォッチング
・10点overのリードでもキレるべきときはキレる!それが俺のジャスティス!! <HC
・終始リードという慣れない展開にキョドり放題
・なんか競ったゲームとかきついゲームばっかりだったからなぁ
・そういうヒリヒリするような何かじゃないと満足できない体に……
・試合終了後出待ちでわざわざ食ってるオレンジを見せびらかしに来る#45
・「法事」って英語でなんていうんだ!?で大盛り上がり。なんだこれ(笑)
・生 き 仏 は じ ま っ た な 。
2009年03月18日
bjリーグ第21節観客動員まとめ
大口さん大口さん週間MVP獲得おめでとうございます。他チームとはいえネタにしまくった気に入った選手がこういった賞を取るのは嬉しいものである事ですね。とそんなこんなで第21節の観客動員まとめ。
3/14 大分 92-94 新潟 1150 べっぷアリーナ
3/15 大分 81-86 新潟 1341 べっぷアリーナ
3/14 仙台 89-86 大阪 2851 仙台市体育館
3/15 仙台 96-106 大阪 3341 仙台市体育館
3/14 富山 69-79 沖縄 1876 富山県総合体育センター
3/15 富山 81-82 沖縄 2125 富山県総合体育センター
3/14 滋賀 65-81 浜松 1149 野洲市総合体育館
3/15 滋賀 75-73 浜松 2012 野洲市総合体育館
3/14 高松 75-89 東京 1811 高松市総合体育館
3/15 高松 91-83 東京 2070 高松市総合体育館
3/14 福岡 84-78 埼玉 1021 九州共立大学
3/15 福岡 72-75 埼玉 1697 九州共立大学
第21節総動員数:22444人(平均1870人)
08-09総動員数:519065人(平均2163人)※オールスター戦(3747人)は除く
★チームごとのGP、総動員、平均動員、最多、最小動員
T.N. GP Atten. Ave. Max Min
仙台 18 49738 2763 4323 1579
新潟 22 56347 2561 3839 1516
東京 20 63513 3176 7739 2015
埼玉 20 47118 2356 3723 1412
浜松 20 31496 1575 2935 1132
富山 20 37190 1860 2532 1155
滋賀 20 31270 1564 2528 742
大阪 20 59452 2973 4817 1403
高松 20 32632 1632 2376 831
福岡 20 38081 1904 3272 1021
大分 20 26123 1306 2235 886
琉球 20 46105 2305 3003 1826
第21節は12試合。仙台は仙台市体育館に大阪を迎えたゲームで二日間合計が約6200と目標の平均3000を超える動員。シーズン平均は現在のところ約2760ですが、果たしてどこまで伸ばせるか。2800くらいまでは行きたいところ。 チケットの値下げを敢行した高松は日曜日のゲームで12試合ぶりに2000人を上回る動員を記録。土曜日も1800人の動員を記録しており、これはチケットの値下げ効果が現れていると見てもいいのかな?
西地区最下位の大分は低空飛行が続きます。ここの所どの会場で開催しても二日間で2500行くか行かないかの動員で、会場のアクセスがどうとか、なんかそういう問題じゃないのかなぁ、という感じがします。とうとう次回のホームゲームで1300台を割り込んでしまう可能性まで出てきました。
逆に東地区最下位の富山は二日間で平均2000人の動員を確保。私は祖父が富山に住んでいる関係で夏富山に行ったりするんですが、新聞読んでると夏の甲子園で富山代表を応援するための応援列車が出ますよ!って記事が載ってたりして、そういうある種の郷土愛、みたいなものが富山のスポーツにはあるのかなぁ?とか思ったり思わなかったり。成績に左右されない動員、というのはチームがやっていく上で非常に大事なので、富山はなぜ成績に関係なく観客が入るのか、を土地柄のせいにせずに考えて見ることはいいことかもしれませんね。いやまぁ現状こうだから富山のファンは成績悪くても見捨てないんだよ!とか全然思いつかんのですが。
滋賀は土曜日こそ今季四度目の1200人割れでしたが、日曜日は野洲市総合での最多、そして開幕節以来の2000人オーバーとなる2012人を動員。土曜日に関しては前節の大敗の影響もあるいはあったかもしれません。しかし、果たして18時T/Oにしたのは吉と出てるのか凶と出てるのか……まぁなんとも言えませんね。
福岡は九州共立大学での開催でしたが前回に比べると動員は若干さびしめ。まぁ、前回は九州ダービーって事もあったのでしょうけれども。第3節の滋賀戦と比較しても少ない動員数で、山口開催の成功であるいは平均2000越えもあるか?と思われていましたが1900台をギリギリキープ、というところまで平均が低下してしまいました。
と、こんなところで今節は終わり。滋賀の動員に関してはたたみます。 続きを読む
3/14 大分 92-94 新潟 1150 べっぷアリーナ
3/15 大分 81-86 新潟 1341 べっぷアリーナ
3/14 仙台 89-86 大阪 2851 仙台市体育館
3/15 仙台 96-106 大阪 3341 仙台市体育館
3/14 富山 69-79 沖縄 1876 富山県総合体育センター
3/15 富山 81-82 沖縄 2125 富山県総合体育センター
3/14 滋賀 65-81 浜松 1149 野洲市総合体育館
3/15 滋賀 75-73 浜松 2012 野洲市総合体育館
3/14 高松 75-89 東京 1811 高松市総合体育館
3/15 高松 91-83 東京 2070 高松市総合体育館
3/14 福岡 84-78 埼玉 1021 九州共立大学
3/15 福岡 72-75 埼玉 1697 九州共立大学
第21節総動員数:22444人(平均1870人)
08-09総動員数:519065人(平均2163人)※オールスター戦(3747人)は除く
★チームごとのGP、総動員、平均動員、最多、最小動員
T.N. GP Atten. Ave. Max Min
仙台 18 49738 2763 4323 1579
新潟 22 56347 2561 3839 1516
東京 20 63513 3176 7739 2015
埼玉 20 47118 2356 3723 1412
浜松 20 31496 1575 2935 1132
富山 20 37190 1860 2532 1155
滋賀 20 31270 1564 2528 742
大阪 20 59452 2973 4817 1403
高松 20 32632 1632 2376 831
福岡 20 38081 1904 3272 1021
大分 20 26123 1306 2235 886
琉球 20 46105 2305 3003 1826
第21節は12試合。仙台は仙台市体育館に大阪を迎えたゲームで二日間合計が約6200と目標の平均3000を超える動員。シーズン平均は現在のところ約2760ですが、果たしてどこまで伸ばせるか。2800くらいまでは行きたいところ。 チケットの値下げを敢行した高松は日曜日のゲームで12試合ぶりに2000人を上回る動員を記録。土曜日も1800人の動員を記録しており、これはチケットの値下げ効果が現れていると見てもいいのかな?
西地区最下位の大分は低空飛行が続きます。ここの所どの会場で開催しても二日間で2500行くか行かないかの動員で、会場のアクセスがどうとか、なんかそういう問題じゃないのかなぁ、という感じがします。とうとう次回のホームゲームで1300台を割り込んでしまう可能性まで出てきました。
逆に東地区最下位の富山は二日間で平均2000人の動員を確保。私は祖父が富山に住んでいる関係で夏富山に行ったりするんですが、新聞読んでると夏の甲子園で富山代表を応援するための応援列車が出ますよ!って記事が載ってたりして、そういうある種の郷土愛、みたいなものが富山のスポーツにはあるのかなぁ?とか思ったり思わなかったり。成績に左右されない動員、というのはチームがやっていく上で非常に大事なので、富山はなぜ成績に関係なく観客が入るのか、を土地柄のせいにせずに考えて見ることはいいことかもしれませんね。いやまぁ現状こうだから富山のファンは成績悪くても見捨てないんだよ!とか全然思いつかんのですが。
滋賀は土曜日こそ今季四度目の1200人割れでしたが、日曜日は野洲市総合での最多、そして開幕節以来の2000人オーバーとなる2012人を動員。土曜日に関しては前節の大敗の影響もあるいはあったかもしれません。しかし、果たして18時T/Oにしたのは吉と出てるのか凶と出てるのか……まぁなんとも言えませんね。
福岡は九州共立大学での開催でしたが前回に比べると動員は若干さびしめ。まぁ、前回は九州ダービーって事もあったのでしょうけれども。第3節の滋賀戦と比較しても少ない動員数で、山口開催の成功であるいは平均2000越えもあるか?と思われていましたが1900台をギリギリキープ、というところまで平均が低下してしまいました。
と、こんなところで今節は終わり。滋賀の動員に関してはたたみます。 続きを読む
2009年03月17日
結局ミンミンは帯同したんだけれども
浜松戦の前,ミンミン痛風で帯同しないかも?見たいな噂が一部で出てて,おいあんだけミンミンミンミン蝉みたいに煽ってたのに来ないとかそれなんて出る出る詐欺?みないなかんじだったわけです.
で,ミンミン来なかった時用の仕込みもしてたんですが,結局彼は来たわけですね.なもんで仕込がおじゃんになってしまったわけです.そのままお蔵入りさせるのもなんだか悔しいですよね?そんなわけで貼り付けてみるテスト.


#しかしまぁ今更なネタばっかりだこと.
で,ミンミン来なかった時用の仕込みもしてたんですが,結局彼は来たわけですね.なもんで仕込がおじゃんになってしまったわけです.そのままお蔵入りさせるのもなんだか悔しいですよね?そんなわけで貼り付けてみるテスト.


#しかしまぁ今更なネタばっかりだこと.
2009年03月16日
丸亀に行く方法をそれなりに調べてみた
って事でレギュラーシーズンもいい感じに脳が熱変成起こしそうなくらい煮詰まってきてる今日この頃ですが、3/28,29のvs高松@丸亀へ行くための方法を色々と模索してみた。そして模索してみた結果車を使わないなら青春18でJR一択なんじゃないかという結論に。ま、バスとかも載せるけど。一応県庁所在地ということで大津発着のデータを。 みんなも丸亀市民体育館でサマー&シルキーと握手!
あ、丸亀から丸亀市民体育館へは丸亀コミュニティバスっていうのが出てるようです。ただし本数が結構少ないので注意。特に帰りは最悪の場合を想定して現地のタクシー会社の電話番号はあらかじめ調べておいた方がいいかも。後、例示したダイヤはネットで検索しただけなので間違ってたりする可能性があるので実際に遠征される方はきっちり確認取ってくださいね。
★JR在来線
青春18切符シーズンなので1日あたり2300円の往復4600円で丸亀まで行ける。そして思ったよりも早い。丸亀まで4時間で着けるとは思ってなかった。ただしうっかり乗り越したりしてしまうと悲劇が起こるかもしれない点には注意。後、帰りはかなりカツカツ。
・行き
大津 11:19→(新快速播州赤穂行)→13:24 相生 13:30→(山陽本線三原行)→14:38 岡山 14:42→(マリンライナー39号高松行)→15:20 坂出 14:30→(サンポート南風リレー号観音寺行)→15:38 丸亀
・帰り
丸亀 18:08→(サンポート南風リレー号高松行)→18:15 坂出 18:24→(マリンライナー54号岡山行)→19:03 岡山 19:16→(山陽本線姫路行)→20:41 姫路 20:57→(新快速長浜行)→22:40 大津
※これの一本後は丸亀19:08発で23:40に大津着。アリーナからの移動を考えると18:08は若干乗るのが難しいかも。終電は丸亀20:37(大津翌1:06着)。
★大阪まで出て高速バス
大阪から出ている丸亀行きの高速バスを使うパターン。乗り換えが少なく、バスにさえ乗ってしまえば終点まで乗るだけなので昼寝しようが何しようがOKというお気楽さがメリット。ただしJR利用に比べて値段もかかるし時間も若干喰う(大津発だとすると合計5時間くらい?)。大阪-丸亀の高速バスは片道4100円(学割3280円)、往復7380円(学割片道×2=6560円)。大阪までは京都-大阪間で昼得切符を使うと若干価格を圧縮できる。
・行き
大阪駅桜橋口 10:30→15:18 丸亀駅
・帰り
丸亀駅 17:45→22:39 大阪駅桜橋口
丸亀駅 18:50→23:31 大阪(阪急三番街)
★三ノ宮まで出てジャンボフェリー
三ノ宮-高松間が片道1800円(学割1440円)、往復3290円(学割片道片道×2=2880円)のフェリーを使う作戦。おおむね片道3500円くらいでいける計算になるが、青春18切符シーズンということを考えるとハッキリ言って微妙。時間もこれまでのプランの中で一番かかる。
・行き
JR三宮 9:30 or 10:00 →(送迎バス)→ 神戸港 10:45→(ジャンボフェリー)→14:30 高松港 →(送迎バス)→ JR高松 →(JR)→ 丸亀
後、パドリング部門の鈴木選手が出場する2009カヌースプリント海外派遣選手選考会が丸亀市のお隣の坂出市の府中湖のカヌー競技場で同じ時期に開催されています。先日香川県カヌー協会で大会の日程も出た(リンク先はpdfです)のですが……
っていうか流石に9:42からの休みを昼休みっていうのは無理がないですか。いや、だからといってじゃあ長休みとかにしちゃうとまるで小学校なわけですが。
あ、丸亀から丸亀市民体育館へは丸亀コミュニティバスっていうのが出てるようです。ただし本数が結構少ないので注意。特に帰りは最悪の場合を想定して現地のタクシー会社の電話番号はあらかじめ調べておいた方がいいかも。後、例示したダイヤはネットで検索しただけなので間違ってたりする可能性があるので実際に遠征される方はきっちり確認取ってくださいね。
★JR在来線
青春18切符シーズンなので1日あたり2300円の往復4600円で丸亀まで行ける。そして思ったよりも早い。丸亀まで4時間で着けるとは思ってなかった。ただしうっかり乗り越したりしてしまうと悲劇が起こるかもしれない点には注意。後、帰りはかなりカツカツ。
・行き
大津 11:19→(新快速播州赤穂行)→13:24 相生 13:30→(山陽本線三原行)→14:38 岡山 14:42→(マリンライナー39号高松行)→15:20 坂出 14:30→(サンポート南風リレー号観音寺行)→15:38 丸亀
・帰り
丸亀 18:08→(サンポート南風リレー号高松行)→18:15 坂出 18:24→(マリンライナー54号岡山行)→19:03 岡山 19:16→(山陽本線姫路行)→20:41 姫路 20:57→(新快速長浜行)→22:40 大津
※これの一本後は丸亀19:08発で23:40に大津着。アリーナからの移動を考えると18:08は若干乗るのが難しいかも。終電は丸亀20:37(大津翌1:06着)。
★大阪まで出て高速バス
大阪から出ている丸亀行きの高速バスを使うパターン。乗り換えが少なく、バスにさえ乗ってしまえば終点まで乗るだけなので昼寝しようが何しようがOKというお気楽さがメリット。ただしJR利用に比べて値段もかかるし時間も若干喰う(大津発だとすると合計5時間くらい?)。大阪-丸亀の高速バスは片道4100円(学割3280円)、往復7380円(学割片道×2=6560円)。大阪までは京都-大阪間で昼得切符を使うと若干価格を圧縮できる。
・行き
大阪駅桜橋口 10:30→15:18 丸亀駅
・帰り
丸亀駅 17:45→22:39 大阪駅桜橋口
丸亀駅 18:50→23:31 大阪(阪急三番街)
★三ノ宮まで出てジャンボフェリー
三ノ宮-高松間が片道1800円(学割1440円)、往復3290円(学割片道片道×2=2880円)のフェリーを使う作戦。おおむね片道3500円くらいでいける計算になるが、青春18切符シーズンということを考えるとハッキリ言って微妙。時間もこれまでのプランの中で一番かかる。
・行き
JR三宮 9:30 or 10:00 →(送迎バス)→ 神戸港 10:45→(ジャンボフェリー)→14:30 高松港 →(送迎バス)→ JR高松 →(JR)→ 丸亀
後、パドリング部門の鈴木選手が出場する2009カヌースプリント海外派遣選手選考会が丸亀市のお隣の坂出市の府中湖のカヌー競技場で同じ時期に開催されています。先日香川県カヌー協会で大会の日程も出た(リンク先はpdfです)のですが……
平成21年3月28日(土) 500m競技どのカテゴリが何時からか載ってねぇ…… orz
競 技 8:30 ~ 11:58 府中湖カヌー競技場
昼休み 11:58 ~ 13:00
競 技 13:00 ~ 17:28 府中湖カヌー競技場
平成21年3月29日(日) 500m競技
競 技 8:30 ~ 9:42 府中湖カヌー競技場
昼休み 9:42 ~ 11:00
競 技 11:00 ~ 13:37 府中湖カヌー競技場
っていうか流石に9:42からの休みを昼休みっていうのは無理がないですか。いや、だからといってじゃあ長休みとかにしちゃうとまるで小学校なわけですが。